入社1年目
- 配属先石油課
- 仕事内容店舗運営補佐、油外拡販企画、整備
お客様に支持される店舗づくり
入社後すぐ、当時の会社が運営していたガソリンスタンド(以下SS)店舗に転勤となり、知らない土地で勤務することに心細さを感じたことを今でも覚えています。私が配属された店舗は、交通量が少ないうえ近隣に競合店がひしめき合うエリアにありました。私のミッションは油外収益(ガソリン以外の商品や作業工賃などの収益)を増収させることでした。自店の武器は何か?他店との差別化をどう図るか?を真剣に考え、実践したことで油外収益を大幅に増収させることができました。このように自分のアイデアが結果に繋がったことや、多くのお客様と会話する機会があったことで自信がつき、私には営業部門が向いていると実感できました。この経験が営業担当者として成長するきっかけになったと感じています。
入社6年目〜
- 配属先北日本支社・本社
- 仕事内容事業計画及び拡販企画策定・会社ホームページの運用
「できない・分からない」ではなく、まずはチャレンジ。
ガス部門への異動が決まりましたが、その時点までガス関連資格は一つも保有しておらず、必要な資格を調べるとほぼ全てが国家試験であることを知り、落ち込んだことを思い出します。毎年一つ以上の資格取得を目標にして取組んだことが功を奏し、最終的には必要最低限以上の資格を取得できました。
仕事面では支社および本社に配属され、経営の基盤である計画策定、LPガスおよびLPガス外の増販企画策定、広域取引先との購買交渉や会社ホームページの運用など、現場では経験できない業務に携わることができました。ここでは、人に恵まれた環境での仕事を通じて、仕事の進め方や情報共有の考え方を学べたこと、各事業所を訪問して全国の社員との繋がりができたことが一番の財産です。

入社15年目〜
- 配属先青森支店
- 仕事内容保安点検、販売機器の取付取替、LPガス設備の設備改善等
営業は一からのリスタート
入社15年目で初めてガスの営業担当となり、新規顧客獲得や物販の難しさを今更ながら痛感したことを思い出します。そんな中、初めてガスコンロを販売したお客様宅にアフター訪問した際、「このガスコンロをおすすめしてくれて良かった」と感謝され、大きな達成感を味わいました。以後、お客様が求めているものは何か?を会話から引き出すようになり、結果的に安価商品の販売が続きましたが、お客様にはご満足頂けたと思っています。
また、自分の仕事の進め方に無駄を感じたので、日々の行動を振り返り無駄を削ぎ落とすことを意識し始めた結果、作業効率を上げることができるようになりました。しかし同時に、やはり知識と経験豊富なベテラン社員には遠く及ばないことを再認識することにもなり、苦い思いをした記憶が蘇ります。この経験を活かし「何事にも挑戦し、行動する。結果はついてくる。」という気持ちを持てるようになりました。

入社18年目〜
- 配属先北日本支社
- 仕事内容内部統制、販促企画立案、農業プロジェクト
主力事業の維持だけでは未来に成長は無い”あたらしい”を生みだす
人口減少・少子高齢化・過疎化が進む青森県で新規事業を創造するプロジェクトが発足。青森県推奨農産物を試験栽培することが決まり、県の農産物研究機関にて栽培作物に関する研修を長期間受けました。栽培ノウハウはもちろん、農業関係業法・農地の賃貸借契約・苗や関係資材の発注・害虫駆除の方法・その他農業関連の様々なことを学ぶことができました。また、研究機関に足を運ぶことができたため農家さんや農業を営む法人とのパイプができ、ノウハウや課題の共有を行うことで解決策を見つける事ができました。問題点について議論を繰り返すことで、新規就農に関する壁を1つずつ突破することができました。現在はエネルギー販売の会社ですが、今後は農業を通じてCO2削減とカーボンニュートラルに深く関わる企業(エネルギー×農業=カーボンニュートラル)にしていきたいと思っています。
入社21年目〜
- 配属先青森支店 青森西営業所
- 役職所長
- 仕事内容所内マネジメント
動かなければ、動かない
管理監督者となった今では、自分の仕事に注力することよりも部下のフォローに回ることが増えてきました。具体的には部下の実績や仕事の進捗管理・アパートのオーナー様や法人代表者様との交渉などです。SSで鍛えられた対人スキル・管理部門で身についた仕事の進め方・営業部門で身についた「何事も挑戦し、行動する。結果はついてくる。」「新しい挑戦は、失敗しても、それは仕方のないこと」という気持ちを活かし、日々仕事に取組んでいます。これは北日本支社のスローガン「動かなければ 動かない」にも繋がります。
私の目標は、ここを社内で一番生産性の高い事業所にすることです。私の業務は、部下はもちろん他部署とも連携をとることが多いため、社内の連携を密にすることにも注意しています。私にとっては管理・技術をはじめとした各部門の方々はとても頼りになる存在で、いつも助けてもらっています。いつか皆さんに恩返ししたいです。
年齢やそれまでの経験に関係なく新しいことに挑戦できるという点がENEOSグローブエナジーの良さだと思います。お客様の安心安全な暮らしを預かる企業の一員として、一緒に社会のインフラをより良いものにしていきましょう。
