ENEOSグローブエナジー株式会社 | 採用サイト
全社共通ページ

CROSS TALK - 03

パパママ両立座談会

育児と仕事を両立されている社員の皆さんに、働き方の変化や社内の雰囲気などを教えてもらいました。

TOPIC 01

皆さんは育児と仕事の両立をされているということですが、現在のご家族構成とお仕事について教えてください。

岡村

岡村

私は3人家族です。子どもは生まれたばかりで、もうすぐ4ヶ月です。
現在の仕事は営業になりますので、安全点検・各種手続き・入退去の開栓閉栓・器具の販売・取り付けなどがメインです。

髙田

髙田

私は5人家族です。子どもは3人です。
現在の仕事は採用業務がメインですが、与信管理・債権管理なども担当しています。

今井

今井

私は3人家族です。子どもは1人です。
産休前は支店の業務課で働いていましたが、復帰後の現在は営業課の営業事務に変わりました。そこで保安点検の書類整理・点検訪問のアポ取り・債権管理などをメインに担当しています。

TOPIC 02

出産育児にあたり、会社の制度として活用したものを教えてください。

今井

今井

私は産休・育休・時短勤務・看護休暇・年休(時間休や半休を含む)などを活用しました。 おかげで子どもとの時間を確保することができたので、とても助かりました。
会社全体が休みを取りやすい雰囲気なので、子育てがしやすいです。

岡村

岡村

勤務先は違うのですが、実は妻も同じ会社に勤めていまして…。今井さんがおっしゃった制度は私たちも活用していきたいです。

今井

今井

そうなんですね!

岡村

岡村

はい。私自身も何かあるごとに休みを取得しているのですが、私の職場には社員が3人しかいないんです。そのため、長期のお休みが必要になった場合は隣の営業所からサポートに来てもらいます。
制度を利用するにしても周りからのサポートが必要なので、日頃から雑談などを含めたコミュニケーションをきちんと取ることが大切だなと思っています。

髙田

髙田

私も休みは今井さんの挙げられたものも活用しましたし、さらに妊娠中の特別休暇も活用しました。妊娠中は体調不良などが起こりやすかったため、通常の年休以外にも申請できる特別休暇に助けられました。これは1歳未満まで利用できるものなので、保育所の慣らし保育にも活用しました。おかげでスムーズに復帰することができたと思います。

岡村

岡村

当社はワークライフバランスへ積極的に取り組んでいると聞きました。数年前から育休の14日間は有給化がされています。制度適用開始の時期の関係でこの中だと私だけになってしまいますが、実際に有給扱いになりました。

今井

今井

私の場合、ちょっとタイミングがずれましたね。(笑)
それから、取り組みとしては「wiwiw(ウィウィ)」*1というものが導入されていましたよね?
私は、登録してサポートを受けましたよ。職場復帰にも役に立ちました。
*1 「wiwiw(ウィウィ)キャリアと育児の両立支援プログラム」:当社では育児休業者の復帰後のキャリアと育児の両立に向け、休業中の能力アップと豊かな育児生活を支援するサービス「wiwiw(ウィウィ)」を利用できます。株式会社wiwiwが提供する「wiwiwキャリアと育児の両立支援プログラム」とは、株式会社資生堂で育まれた日本初の育児休業中の能力アップ支援プログラムです。育児休業中に家庭でインターネットを通じて社内情報・育児ノウハウ・職場復帰に役立つ情報などを得たり、ビジネススキルを磨いたりすることができます。

髙田

髙田

オンラインで育児と仕事に関する情報が見ることができたり、パパママ間での情報共有などもできるんですよね。

岡村

岡村

そういえば人事グループから案内がありましたね…。帰ったらよく見てみます!情報ありがとうございます!

TOPIC 03

育児と仕事の両立についての状況を教えてください。

岡村

岡村

私自身も子どもが生まれた直後は1ヶ月育休を取得しました。
当社で働く妻は現在育休を取得中です。私も妻も子育て初心者の状況で、この1ヶ月は子どもの世話に集中する期間としても夫婦のコミュニケーションの期間としても、とても有意義に活用できたと思います。 職場の先輩たちも育児の大変さを理解してくれていて、仕事と家庭のバランスが取れるように協力してくれます。
ゆくゆくは妻も職場復帰をする予定ですので、私も会社の制度をどんどん活用をしていくことになるのかなと思っています。
お二人が育児と仕事を両立している先輩ということで、勉強になります。

今井

今井

私は年休をフル活用しています。特に半休や時間休を活用して、子どもの送り迎えなどに充てています。
早い時間にお迎えをすると子どもが喜んでくれるので、私も嬉しくなります。

髙田

髙田

私も今井さんと同じように半休や時間休を活用しています。
家族内では家事育児の分担を話し合って決めています。ただ、子どもは急な体調の変化などあるので、どうしても突発的にお休みしなければならない時もあります。そのときに職場の皆さんの協力や助けを借りることが必要になります。そのために、日頃からコミュニケーションや業務進捗のシェアをすることで、円滑に対応できる体制を整えることに努めています。

岡村

岡村

確かにそうですね。私も休まなければならないときは周りがサポートしてくれたので、本当に助かりました。理解のある職場だと感じましたね!

TOPIC 04

出産後の働き方の変化はありますか?

今井

今井

出産後は当然のことですが、子どものことで突発的なことが増えましたよね。

髙田

髙田

そうですよね。「自分のスケジュール通りにはいかない」ということがすごく多くなりました。

今井

今井

高田さんがおっしゃったように、子どもの急な体調変化も頻繁にあります。
コロナ禍のときは子どもの通う幼稚園が突然休園となり、一週間ほどの休みが必要となりました。ちょうど時期が月末月初と重なったので休みを取るのは勇気がいりましたね。

岡村

岡村

それはとても困りますよね。

今井

今井

はい。その事情を会社の方々にお話ししたんです。そうしたら快く業務を引き受けてくださって、とてもホッとしたのを覚えています。
そのとき職場の皆さんや環境への感謝と同時に感じたことは、先ほどの髙田さんのお話と被るのですが、前もって自分の業務や進捗を同僚や上司に共有しておくことが大切だということですね。
今後も起こり得ることなので、この学びを活かして、もっとスムーズに対応できるように事前の準備をしっかりしておくようになりました。

岡村

岡村

なるほど。先輩方からそういうお話は色々聞いていましたが、具体的な対策として勉強になります。

髙田

髙田

私も同感です。子どもが生まれてからは、イレギュラーは「ある」前提で事前準備をしっかりしておくこと・スケジュールとしても時間に余裕を持つことを心がけるようになりましたね。

岡村

岡村

私の場合は、男性の育休取得は社内ではまだ少ないので、先陣というか指標になれたかなと思います。仲間がお二人のような状況になったときにサポートができるようにしたいですね。

TOPIC 05

今後の育児と仕事の両立について、何かお考えはありますか?

岡村

岡村

やはり仕事ではキャリアをどんどん積み重ねていきたいというのが正直なところではあります。
もちろん家庭でも自分の役割や分担を決めていかなければと思っています。そのための会社の制度を上手く活用しながらやっていきたいです。

今井

今井

今後を考えると、そうですね…子どもはもうすぐ小学生になりますが、「小学校の壁」という言葉があると聞きました。子どもが成長していくので、そういったステージが変わったときに自分が上手く対応していけるか不安なところです。
髙田さんはそういったものを乗り越えていると思うのですが、どうでしょうか?

髙田

髙田

そうですね…(笑)
言い方が変かもしれませんが、「周りに甘える」というのが一番の手かなと思います。

今井

今井

甘える、ですか?

髙田

髙田

はい。周りというのは家族や職場の方々です。皆さんの協力が無ければここまでやってこれなかったと思っています。繰り返しになりますが、日頃からたくさん助けていただいています。

今井

今井

なるほど。「甘える」というのは「助けを求める」ということですね?

髙田

髙田

その通りです。それによって自分が「経験者」という立場になるということも今後重要になると思っていて。経験者として自分が「こういうときに辛かったな」とか「こういう風に助けてほしいな」という状況を体験しているので、次に同じ立場になったパパママにより親身になってサポートができるのかなと思います。

今井

今井

そう思ってくださる先輩パパママが職場にいるのは大変心強いし、ありがたいですね。

TOPIC 05

今後のキャリアについて、考えていることはありますか?

今井

今井

「今後のキャリア」と言えるか分からない、近い話になってしまっても良いでしょうか?(笑)
出産前も今も管理(事務)をメインにしていますが、以前は供給設備*2の詳細までは把握していませんでした。私が現在所属している支店では全国的にも珍しい特殊な供給設備があるので、そのタイミングで『ガス主任技術者試験』を受験しました。勉強していく中で今まで自分が間接的に関わっていたものが知識として明確になったので、これからも色々と勉強していきたいですね。
私自身の理解度が上がることで業務範囲が広がったり、よりスムーズなコミュニケーションが取れるようになるのではないかと思います。今後も勉強を継続していって、何かお役に立てることがあればいいなと考えています。
*2 供給設備:LPガスを供給する設備。

岡村

岡村

私も近い話になってしまいますが、コツコツと頑張っていきたいというのが本音です。(笑)
今の職場は人手が少ないですが、多種多様な業務を行うことができるのでスキルアップに繋がっています。今後は後輩指導にもしっかり役立てたいですね。

髙田

髙田

私も「キャリア」と言うと少し壮大なイメージなので、私の目指すキャリアはコレ!と言うのはなかなか難しいですね。(笑)
これからも管理部門で頑張っていきたいので、そのために必要な知識を身につけていきたいです!

  • ENEOSグローブエナジー株式会社のカーボンニュートラルに向けた取り組みを紹介する特設サイト
Join Us

君も、強く優しい人に。

人を想う「優しさ」と暮らしを守る「強さ」で
今と未来を繋ぐ仕事を一緒にしましょう!

募集要項はこちら